草木染のアトリエ YARN

編んだり 染めたり 耕したり

さくら染展とさくら染ワークショップ

27BA3CB1-3FFD-474D-BFE9-233C83D18AE0


E915CC1A-2378-4486-8580-4A547D550E3B



春の気配を感じられるようになりましたね。
今年もさくら染展を開催致します。
染色用の桜の枝ももうじき届きます。
さくら染は花の咲く前の枝を長時間煮出して染料をとります。
桜の花びらの色に近づけたくて毎年ドキドキ、ワクワクしながら染めております。

さくら染展
2023年 4月6日(木) 〜 4月8日(土)午前11:00〜午後6:00

会場 サロン・ドゥ・ラー
    〒104-0061 東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル607
    TEL 03-6228-6108     http://salondela.com



さくら染のワークショップも開催


日時 2023年4月9日(日) ◎ 午前10:00〜12:00 (満席)
             ◎ 午後 1:00〜 3:00 (満席)
             ◎ 午後 3:30〜 5:30(満席)
             有難うございました。

定員 各クラス 4名
参加費 シルクストール 7500円(材料費 消費税込み)幅 35cm 長さ150cm
    シルク糸 (70g)  9000円(材料費 消費税込み)
会場 サロン・ドゥ・ラー(奥野ビル607)

  ★ご自分が使ったさくら染の染液はお持ち帰りできます。

申し込み お名前、お電話番号、希望時間、希望素材(ストール、糸、又は両方)をお書き添えの上、
     Eメールにてお申し込みください。
申込先  info@atelier-yarn.com


シルクストールは透け感と張りのあるオーガンジーストールです。
サイズ 幅35cm 長さ150cm

IMG_4027



シルク糸は70g1カセを染めます。番手10 × 3 長さ730m(100g)

IMG_6239


皆様の参加をお待ちしています。


さくら染展のご案内

sakura2022_omote




桜の枝に蕾がつく季節になりました。
さくら染のスタートです。

今年の枝が沢山届きました。

IMG_9693


大きくなった桜の木は数年かけて枝を詰めるそうです。
その枝を造園会社の方が届けてくださいます。
桜の咲く前の枝はなかなか手に入らないのですが、造園会社からいただけるよになってからワークショップも開催できるようになりました。


sakura2022_ura


今年のさくら染展の詳細です。

3月31日(木)〜4月2日(土)
午前11:00〜午後6:00

会場 サロン・ドゥ・ラー
東京メトロ有楽町線 銀座1丁目下車10番出口徒歩1分
  〒104-0061
   東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル607
    TEL 03-6228-6108
    http://salondela.com



  さくら染ワークショップ

さくら染の染液を使って染を行うワークショップです。
さくら染の染液は長時間煮出して作るので、あらかじめ作ってある染液を使いますが、
講座では全ての工程の説明をいたします。
また、糸、布などの染め方の違いなども詳しく説明いたします。
染色が初めての方でも安心してご参加ください。


IMG_4027


IMG_6239


日 時 4月2日(土)13:00〜15:00
定 員 6名
参加費 シルクストール(幅35cm 長さ150cm)の方 7500円
    シルク糸(70g)の方 9000円
会 場 ギャルリーラー 銀座・奥野ビル601
申し込 お名前、お電話、希望素材(ストール、糸 または両方)をお書きの上
    info@atelier-yarn.comまでお申し込み下さい。









展示会のお知らせ

今年の春から秋にかけて染めた草木染の糸が勢揃いする展示会です。

YARN2021_FA




YARN2021_FA2





《展示内容のご案内》

遠方の方や、外出を控えている方には通信販売もいたします。
お気軽のご利用ください。

MAIL:info@atelier-yarn.com



今回はシルクモヘア糸が沢山展示されます。
アンゴラ山羊の滑らかなモヘアと芯糸に使っているシルクの光沢が草木染の色を引き立たせています。
手触りのよい上質な糸をご覧ください。

また、フランスのニットアトリエで制作してもらったショールもございます。
アトリエYARNオリジナルのショールです。
こちらも細番手のシルクモヘア 糸使用して柔らかく、カジュアルにもドレッシーにも使えるようデザインしました。

003BA0E4-57B0-4748-A362-8A8EBEE8CCC2




今シーズンで廃番になるモヘア糸もご覧いただけます。
50g玉も沢山ご用意いたします。


IMG_8922


10gセットもご購入いただけます。

0FFC4AFA-4540-4F3D-8EDE-DE4AA1E9DFAF




ネットショップで扱っておりますモヘア糸の「プリーツマフラー」のキットも会場でお買い求めいただけます。
編み物初心者の方でも編める内容になっております。
手編みのクリスマスプレゼントはいかがでしょうか。

B0A40F02-1760-4793-B5A8-DB7E508E68BB_1_201_a

A95A72B5-4694-4975-A18F-AEDD8610A8ED




お家で草木染が楽しめるキットのご用意もございます。

IMG_8363
65B20C29-F760-4CF0-AD59-E668EA9479C4_1_201_a




「天然色の羊毛』展
11月11日(木)〜11月13日(土)
11:00am〜6:00pm

銀座・サロン・ドゥ・ラー
〒104-0061
東京都中央区銀座1-8-9 奥野ビル607
TEL03-6228-6108
http://salondela.com

新型コロナの感染対策をしっかりしてお客様をお迎えいたします。
ご理解、ご協力よろしくお願い致します。





10月の染料ガーデンの様子です。
これから春にかけて草木を休ませますので、染め作業は終わりになって来ています。

FC07D2D8-42E7-4DF4-A2BC-B3E44CF263CF


ガーデンの周りにはコスモスがいっぱいで秋の景色です。

CB042E19-EE2B-450C-8821-365447C7A93A

9788F925-68C6-40C8-B467-759C5DD82032



さくら染展とワークショップ

sakura2021_2


今年もさくら染の季節がやってきました。
自然の営みはどんなことがあっても変わらずに春を告げています。


IMG_8369


先日お願いしていた桜の枝が届きました。
桜の花が咲く前の枝を使うので、毎年枝探しに苦労しておりましたが、ここ数年は染める時期に合わせて、造園会社の方が剪定した枝を届けてくださいます。
これから染める準備に入ります。
桜の花がきれいに咲いている時に展示いたします。

2021 4月1日(木)〜4月3日(土)
   午前11時〜午後6時
会場 サロン・ドゥ・ラー
   銀座1丁目奥野ビル607

sakura2021_1





関連企画としてさくら染のワークショップも致します。


P2224121


IMG_6239



桜の色素を取り出すには時間がかかります。
ワークショップの時は既に出来上がった染液で染めを行いますが、ご自分でも染められるようにさくら染の全プロセスを説明いたします。
シルクに桜の花が映し出される瞬間の感激を体験してみてください。

 さくら染ワークショップのご案内

 日 時 4月7日(水)
      Aクラス PM1:00〜3:00
   Bクラス PM3:30〜5:30
 参加費 シルクストールの方 7500円(税込 ストール1枚含む)
     シルク糸の方  9000円 (税込 シルク糸1カセ70g含む)
 定 員 各クラス3名
 持ち物 ゴム手袋 エプロン
 場 所 サロン・ドゥ・ラー
 申し込 お問い合わせ先
       iifo@atelier-yarn.com

  コロナウイルス感染予防のため定員を半分に減らして開催いたします。   
  ご希望の方は早めのお申し込みをお勧め致します。












毛糸の季節がやってきました

毛糸が恋しくなる季節になってきましたね。
春から秋にかけて染めてきた草木染の糸が一堂に揃う展示会のご案内です。
恒例となりました銀座・サロン・ドゥ・ラーで「天然色の羊毛」展を開催いたします。


D7FD8582-1781-45B5-B59D-71F08DFF53DC



23155CEE-7D08-4019-8A38-2CF56F1F7231


11月19日(木)から22日の4日間は毎日在廊しておりますので、どうぞおいでください。

今年の新作のキットの販売も致します。
B0A40F02-1760-4793-B5A8-DB7E508E68BB_1_201_a

初心者でも簡単に編めるプリーツマフラーです。
展示会場にある草木染のお好きな色からお選び頂けます。



そのほかにフランスのニットアトリエで製作してもらったストールなどの展示もございます。

A7170B3C-2500-4145-A16C-6BBC6BDC1301_1_201_a


たくさんの温かいニット製品もご用意してお待ちしています。




今年はこの期間中「東京ヤーンクロール」に参加しております。
「東京ヤーンクロール」は今年で8年目をむかえるイベントで、東京の素敵な毛糸店をスタンプラリー形式で回る期間限定のイベントです。
銀座の展示会会場が参加のお店になっておりますので、ぜひおいで下さい。

『東京ヤーンクロール』
11月14日(土)から11月29日(日)まで各会場で開催しております。
参加店は下記のホームページからご覧頂けます。

https://tokyoyarncrawl.wixsite.com/tyc2020

また、先日「東京ヤーンクロール」のインスタライブ にも参加致しました。
自宅アトリエでシルク糸を染めているところをご覧いただけます。
こちらでご覧ください。

https://www.instagram.com/tv/CGCSxcSpzmy/


ご来廊のさいには、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用と、手指の消毒をお願い致します。また、社会的距離を確保するためお待ちいただくこともございます。
よろしくお願い致します。


33年間寝かせた糸


3DD88EFF-E4AE-43E7-BBCB-5DD892B59215


33年前に染めた藍染の麻糸です。
殆ど色移りがありません。
藍染の宿命ともいえる色移りにはとても神経を使います。
使っていくうちに色は落ち着いてくるのですが、時間がかかります。
それゆえ、藍染は経年変化を楽しむ物でもあります。
藍染の古布が綺麗なのは使っていくうちに不純物が抜けてきれいな色になったからと言われています。


IMG_4241


35年前染料ガーデンを持ちたくて埼玉県に越してきたときに、地元の方から教えてもらったアトリエで染めました。
それが藍染作家の鈴木道夫さんのVegital blue工房です。
すぐに工房に連絡をいれたら、工房を立ち上げて間も無くの時期だったので、藍がまだ本調子では無いのでと断られ、2年待って染めさせてもらいました。

普通、藍染作家の方はご自分の藍瓶をとても大切にしているので、なかなか使わせていただけません。
気持ちよく使わせていただいたのを良いことに沢山染めることができました。
また、板締め絞りの作家さんでもあるので、板締めの道具も使わせてもらい、板締めのセーターも作りました。
こちらです。
IMG_7543


パーツを編んで、平らな状態で板締めします。その後にゴム編み部分などを仕上げました。
こちらも藍が定着していて、色移りもなく堅牢です。

ABC88078-833E-4615-B7D8-F492EB5029A0

こちらは麻糸をカセの状態で絞り染をして段染め糸を作りました。


完全に藍の染料が顔料になり色落ちがとまっております。長い事寝かせることで単体(モノマー)が高分子化合物の複合体(ポリマー)になるということらしいです。
実際33年間寝かせて見て体感しました。

映画監督の小津安二郎は杉村春子に藍の着物をプレゼントするときに、呉服屋さんに頼んで1年間寝かせてから届けさせたそうです。
藍のことをよく分かっていたのですね。




85CF7299-F4ED-4A71-9F30-9839ECF5484E_1_201_a

今年の染料ガーデンのタデアイです。元気に育っています。

藍は世界中で染められていますが、国によって使う藍の葉は種類が違います。
日本はタデ科の植物タデアイ(蓼藍)を使っています。
着物から始まりいまは洋服、ストールなど、現代の生活に根付いています。藍色は日本人の好きな色ですね。
藍の色の種類もたくさんありそれぞれに名前が付いています。細かく分けると48種類の色数があります。
今年はコロナの影響で開催できませんでしたが、藍染のワークショップはとてもたのしいです。
また開催できることを願っています。

植物の力

IMGP2312

落ちつかない生活が続いていますね。
今までに無い暮らし方を余儀なくされています。
はたして今後草木染のものが必要になるのかしらと、不安な気持ちになりますが、いざ染料ガーデンに行くと、植物はいつもどおりに春の景色をつくっています。


IMGP2313

何度挑戦しても育たなかったカモミールですが、昨年こぼれ種で立派に育った苗を頂き、わたしのガーデンに移植してみました。
見事に今年はこぼれ種から花が咲きました。こぼれ種から育つ植物はかなり沢山のエネルギーを持っているようです。



IMGP2301

未生の苗をいただいたジューンベリーも高さ2メートルくらいに成長して、今年も白い綺麗な花を付けています。



IMGP2314

ミントは春一番に芽を出し、あっという間に一面ミントの丘にしてくれます。



IMGP2315

植木鉢に入っていた小さな苗のエルダーフラワーも地植えして3年目ですが、立派に成長しています。



IMGP2304

グリーンの花が咲く御衣黄桜(ぎょいこうさくら)も今年は満開です。

本当に植物は黙々と春の営みをしています。
私は植物にも感情があるとおもっています。
今年は特に、人間を癒そうとおもっているかのように、元気に育っています。
きっとそうなのだと思います。


IMG_0315

今年はさくら染展は中止になりました。
毎年枝を届けてくださる造園会社に中止の連絡を入れたら、また来年届けますよ、との返事をいただき、桜は毎年咲くのだなあと、感激してしまいました。
やっぱり植物は素晴らしいですね。
みなさんもお近くに咲いている草花から力をもらってください。








春の訪れ

IMGP2295

コロナの事で気持ちは右往左往しておりますが、自然はしっかり春を迎えています。
染料ガーデンの河津桜も満開になりました。





IMGP2290

蕗の薹も可愛らしく出て来ています。





IMGP2287

水仙もいつもどおりに咲いています。




IMGP2268

染料ガーデンは竹藪に囲まれていたのですが、川幅を拡張する工事が始まり、竹が伐採され畑の様子が一新されました。


IMGP2279

日当たりが良くなったので、今年は藍を沢山育てる予定です。






IMG_7133

さくら染の枝も沢山とどいています。
今年は枝垂桜、八重桜、寒緋桜の三種類が届きました。


IMG_7140

珍しい寒緋(かんひ)桜から染めます。
さくら染は花の咲く前の枝を使いますので、蕾膨らんだ頃が染め時です。
枝の真ん中に赤い色素が有ります。
これを長時間掛けて抽出していきます。
本当に自然は素晴らしいです。



   通信販売のお知らせです


私たちはコロナのことで落ちつかない毎日を過ごしていますね。
私はこんなときこそ編物で気持ちを落ち着けたいと思っています。
出かけるのを控えていらしゃる方も多いとおもいます。
ご希望の方には、郵送で糸をお送り致します。
メールをいただければご対応致します。

アトリエYARN
info@atelier-yarn.comまでお問い合わせください。


P1015534

草木染原毛 ロムニー種 スライバー
20g  ¥400(税込)



P1015537

草木染糸で編む帽子キット
2種類の形、2種類の編み込み模様から選べるレシピ付き
¥1600(税込)



P1015542

ダーニング用モヘア糸5色セット
¥500(税込)



P1015545


草木染モヘア糸セット
10g✖️5個
¥1200(税込)



2カ所で展示会いたします。

春から秋にかけて染料ガーデンで育った植物で染めた草木染の毛糸たち。
秋には一番色数があるので、皆さんにご覧いただきたく展示会を開催しています。
今年のスケジュールです。
スタートは銀座からです。


YARN_ginza2


YARN_ginza


11月7(木)から11月9日(土)の3日間です。
毎日在廊しておりますので、お気軽に声をかけてください。
糸のこと染めのことなどお話ができれば嬉しいです。




翌週からは初めての場所である落合のギャラリースペースTRYで開催いたします。

YARN_nakai2


YARN_nakai


こちらも3日間在廊しています。
西武新宿線「中井駅」前というとても便利な場所ですので、どうぞお出かけください。

また、DMをご希望の方は下記のメールにご連絡をいただければお送りいたします。
    info@atelier-yarn.com

よろしくお願いいたします。


藍染のこと

タデ藍の乾燥葉を使って染めるワークショップをいたします。

   干し葉藍で染める

5月8日(水)
Aクラス PM1:00〜3:00
Bクラス PM3:30〜5:30

参加費 シルク糸の方 8000円(中細タイプの糸70g込み)
    シルクストールの方 7500円(155c×32cのストール込み)

定員 各回4名
場所 ギャルリーラー
   有楽町線 銀座1丁目駅下車10番出口 徒歩1分
   東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル601
       TEL03-6228-6108
お問い合わせ、お申し込みは下記までお願いいたします。
    info@atelier-yarn.com



藍染は世界中で行われていますが、日本の藍はタデ藍で染めています。
タデ藍は割と簡単に育てることができますので、植えている方は多いとおもいます。

IMGP1528

アトリエYARNでも毎年植えていますが、なかなかたくさんの葉を採取することは難しいですね。


IMGP1436

花の咲く前の葉を摘み取ります。
この葉を使って染めるのが生葉染です。
生の藍の葉をすりつぶして藍の液を作り染めます。
IMG_6408

左が生葉染 右が干し葉藍染です。
生葉は綺麗な水色に染まります。

P3315234

乾燥させると干し葉藍ができます。
今回はこの干し葉藍を使って染めを行います。

IMGP2022

このように煮染める方法をレッスンいたします。

出来上がりはこのような色です。
IMGP2024

糸とストールを選べますが両方ともシルクです。



こちらは昨年のワークショップのインド藍で染めた麻糸です。
IMGP1891



IMG_5804

インド藍はこのようなタンクで藍を建てました。
インド藍の色素だけの染料が市販されていてそれを使いました。


こちらは本藍の工房です。
このように藍甕が濃度別に埋まっています。

IMG_4241



本藍とは藍の葉を乾燥させ約100日かけて「すくも」という藍だけの色素の塊を作り、それを用いて染液を作り染めたものを指します。
すくもを作るのは難しく年々すくもの量は少なくなっているそうです。

本藍ほどの濃色には染まりませんが、干し葉藍での染色はものつくりの方にはとても有効な染色方法です。
品不足の干し葉藍が、入手できましたので、今回のワークショップはお一人づつ藍を建てて体験していただけます。
ぜひこの機会にご参加ください。

 


Profile

3月編物教室
8日 大宮教室
15日 浦和教室
10日24日 久喜教室
18日 三鷹教室

4月編み物教室
14日28日 久喜教室
18日 大宮教室
19日 浦和教室
22日 三鷹教室







   

アトリエYARN
ホームページ
http://atelier-yarn.com



Archives
  • ライブドアブログ