草木染のアトリエ YARN

編んだり 染めたり 耕したり

春の畑1

94ff548d.JPG1週間ぶりに畑に行ったらすっかり春の気配になっていました。今日の関東地方は雪でも降りそうな寒さですが、春は間違いなくそこまで来てますね。
冬は畑仕事は無いのですが染料に使った植物やら台所の生ゴミを畑に埋めて堆肥にするため時々ゴミを運びます。

畑には梅の木が2本有るのですが、小梅のなる方の梅の木が咲いていました。この木はケヤキの隣に有ったのですが、2年前の台風でケヤキが倒れてから急に大きくなり、去年から実を付け出しました。今年もやる気満々の梅の木です。

春の畑2

8b0a8880.JPG蕗の薹が整列していました。蕗になるまで待って染めます。

春の畑3 

14a86fa0.JPGチャイブも元気に芽を出していました。花壇の縁飾りにと思って植えたのですが、増え続けてチャイブの花壇に毎年なっています。植えてみたい方はご一報を。

さくら染スタート

094763eb.JPG先日葉山から送った枝で「葉山さくら染」のスタートです。例年なら3月に入ってからの枝を使うのですが、枝を貰う友人宅の建て替えのためこの季節に枝を切ることになりました。
桜は花が咲いてしまうと色素がみんな花に行ってしまいます。私は咲く前の枝から色素を抽出するのですが、そのタイミングが難しいのです。
今年はちょっと早いので良い色が出るか心配です。

今日で3日目

60f13671.JPG枝を煮始めて3日目です。だいぶ赤い色素が出てきたみたいです。朝から晩まで火を付けているので部屋の湿度は80%を越えました。家中が桜餅の香り、いや臭いと言った方が正しいかも。

17年間思い続けたセーター

ea53a401.JPGどうしても編みたいセーターが有ると言って本を持って入門してきた生徒さんがいます。17年前にイギリスに住んでいて、その時に買った本だそうです。最初に編むにはちょっと難しいデザインです。編み込み、地模様、透かし編みが盛り込まれています。色も本と同じと言う指定です。完成まで1年はかかるかしらと思っていたらなんと5ヵ月で完成です。やはり永いこと思い続けただけ有ってとてもお似合いです。
持っていらした本は「ROWAN]でした。私も「ROWAN]のデザインは大好きですので、私の糸で編んで貰えてとても嬉しいです。

糸は並太で、染めは化学染料です。

裾と袖口がオシャレ

42d7f365.JPG裾と袖口は透かし模様で別に帯状に編み綴じ付けて有ります。

春 さくら咲く

c1f9760c.jpg昨日葉山に桜の枝を取りに行って来ました。桜染のスタートです。丁度ハガキも出来てきて気分はすっかり春モードです。
葉山の海も穏やかで水面がキラキラしていました。埼玉在住の私にとっては海の見える景色は最高の贅沢です。贅沢と言えば今度のさくら染の展示は鎌倉です。今年は初めて鎌倉のさくら見物が出来ます。
画廊のオーナーの方が仰るには毎年4月の11日頃が満開になるそうで、開花に合わせて日にちも設定してありますので、どうぞお花見のついでにお立ち寄り下さい。

 「春 さくら咲く」展
   桜の器    森屋純子
  葉山さくら染  七字良枝
4月5日〜10日 10:00〜17:00(初日は13:00〜)
  鎌倉 吉田画廊  鶴岡八幡宮そば

若い染色家

9cd35e7a.jpg染色の材料店で2度ほどバッタリ会った方がいます。1回目は個展が決まったとき、2回目は個展のハガキが出来たとき。節目にお買いするなんてこれも何かのご縁ですのでハガキをアップします。

染色作家のayukoさんの初個展は生活がちょっとだけHAPPYになる生活小物の展示がコンセプトになっています。ハガキのひつじはとても可愛らしいです。実は私、ひつじの物もコレクションしていますのでこのハガキは嬉しいです。

  Im Happy ayuko展
     3月9日〜14日 12:00〜19:00
     seta-shop gallery 用賀駅南口より徒歩7分
      TEL03-3709-3632
ayukoさんはまだ20代の方ですが、若い方が物作りを仕事にして下さるのは嬉しいですね。
 

にんじんのベスト

eb99afe7.JPG今日ようやくベストが編み上がりました。これで今シーズンのオーダーは全部編み終えました。後は出来上がりの期限の無いオーダーを数点抱えるだけですので少しホットしています。
このベストは、輪郭の色はにんじんの葉の銅媒染です。ほかにアップルミント、コンフリー、西洋あかね、紅木、お茶などです。草木染めの良さは何色使っても色同志が喧嘩しないことです。

編み方はアーガイル編みです。アーガイル編みはスコットランドのアーガイル州が発祥の地で菱形の連続模様のアーガイルチェックを編む技法です。裏に編み込み糸が渡らない編み方です。
世界に手編みの編み込みの方法は3つしかありません。裏に糸が渡る一般的な編み込み、カウチン編み、それと、このアーガイル編みです。
この3つさえマスターするとどんな編み込みもオーケーです。後は根気のみですね。
Profile

6月編み物教室
9日23日 久喜教室
14日 大宮教室
21日 浦和教室
24日 三鷹教室
7月編み物教室
久喜教室 14日28日
大宮教室 12日
浦和教室 19日
三鷹教室 22日







   

アトリエYARN
ホームページ
http://atelier-yarn.com



Archives
  • ライブドアブログ