P5252537


春から秋は草木染のシーズンですが、夏ともなると雑草との戦いが始まります。
畑は相変わらず水やりをしないサバイバル農園ですので、この暑さで枯れる植物もあります。
今は暑さに勝ち残った植物で染めています。

P7233179


先日は草木染用にお庭に植えてもらったくるみの葉を浦和編物教室のオーナーご夫妻が届けてくださいました。

P7283185


右側がくるみの鉄媒染 左が銅媒染です。
どちらもモヘア糸です。

P7283191


シルク糸も染めています。
右側が蠟梅 左側がトウモロコシです。
細めの糸ですが、かぎ針編みやタティングレースなどには向いております。


P7273184

藍染も綺麗に染まりました。
 日本の藍はタデ科の蓼藍で染めますが、今回はインド藍で染めました。
インド藍はマメ科の植物で、藍染の色をインディゴブルーと呼びますが、もともとインド藍で染めた色を指します。
今回は麻糸、和紙入り木綿糸、ストールなどたくさん染めました。
染め上がりは成城ギャラリー津田で販売しておりますので,どうぞご利用ください。

P7283192


イベントのご案内

8月2日(日)
11:00〜15:00
 白勢長屋

新潟県新発田市にある白勢長屋で行われる「ながまる夏まつり」に参加してきます。
明治20年に建てられた長屋が、お店や住まいとしてまだ使われているそうです。
その長屋を使って色々なイベントが行われます。
アトリエYARN は可愛いブローチを子供達と作りたいと計画しています。
お近くの方どうぞ覗きに来てください。