草木染のアトリエ YARN

編んだり 染めたり 耕したり

パリ展のお知らせ

fr


今年で6回目を迎えるパリ展のご案内です。
今年のテーマは「日本の文様」です。
何気なく生活の中で見る日本の模様の中で馴染みのあるものをニットで表現しました。

La vie de Nippon par les motifs」展

11月19日(木)〜11月28日(土)
ギャラリーTENDANCES
8-12,rue Bertin Poiree 75001 PARIS
Tel: 01 44 76 06 06
www.tenri-paris.com
メトロ最寄駅 chatelet (シャトレー)
またはpont-neuf(ポンヌフ)
月 14:00〜19:00
火〜金 11:00〜13:00/14:00〜19:00
土 11:00〜13:00/14:00〜18:30
日 休廊

今年はこれを編みます。
PA143402


ワークショップ「網代模様のミテーヌ」
11月21日(土)28日(土)午後2:00〜4:00
レッスン代:25ユーロ(材料費込み)
詳しくはアトリエYARNまでお問い合わせください。

  - Couleur de Teinture Naturelle Japonaise -
  La vie de Nippon par les motifs
  
teintures - Atelier YARN -
      Yoshie Shichiji
  Exposition : du 19 au 28 novembre 2015

Il s’agit de ma 6eme exposition ici. Au depart, mon intention etait de faire connaitre les procedes tradition- nels de teinture naturelle japonaise, ainsi que les techniques contemporaines de filage au Japon.
Cette annee, je vais vous exposer des oeuvres tricotees selon des motifs japonais.
Durant l'atelier, vous apprendrez a tricoter des mitaines selon le motif "Ajiro".

Stage de tricot - Mitaines du motif Ajiro -
Dates : les 21 et 28 novembre, de 14h a 16h, Nombre de participants : 6 maximum tarifs : 25€, materiaux et ustensiles compris

Lundi de 14 h a 19 h , Du mardi au vendredi de 11 h a 19 h, Samedi de 11 h a 18h30 (Fermeture chaque jour de 13h a 14h)
Association Culturelle Franco-Japonaise de TENRI 8-12,rue Bertin Poiree, 75001 Paris France tendances@tenri-paris.com http://www.tenri-paris.com Tel (+33) 01 44 76 06 06


IMG_3341 (1)


まだまだ製作中です。
矢羽模様のカグールです。


鎌倉 成城 パリ 南青山と続きます

PA143424


草木染のシーズンも終わりに近づいてきました。
畑はコスモスが満開です。

PA143431

柿もたわわに実っています。

これからは染めた糸の展示会が始まります。

最初は鎌倉でのイベントです。

ウイークエンドハウス cottoの企画展
カルトナージュや人形制作のワークショップを始め沢山の手仕事の作品が展示されます。
アトリエYARNは草木染の糸で参加します。

10月16日(金)〜18日(日)
AM11:00〜PM5:00
場所 鎌倉市佐助1-14-16 KSテラス1号室
   鎌倉駅西口下車徒歩!0分
問い合わせ先 080-3029-6600



恒例の成城・ギャラリーTsudaでの展示は新しくシルク糸が加わります。
スキャン


「シルク糸と毛糸の草木染展」
10月29日(木)〜10月31日(土)
AM11:00〜PM6:00
小田急線成城学園前下車 徒歩1分
TEL03-3416-6261


PA143396

6回目となるパリ展も準備中です。

11月19日〜11月28日まで、ギャラリーTENDANCESで行います。
遠方ですが、ご案内いたします。


来年になりますが南青山・ギャラリーパレットで今シーズン最後の展示をいたします。
PA143415

草木染の糸に加わり草木染のボタンも展示いたします。

2016年1月18日(月)〜1月23日(土)の予定になっております。

どちらかの会場で皆様方にお会いできるのを楽しみにしております。










バラとコチニールとバターナッツ

P9073240


この夏に選定したバラの葉っぱが届きました。
素敵なバラのお庭を持っている方がいつも送ってくださるのですが、丹精込めて育てているバラの葉っぱなので元気でとても綺麗な葉っぱです。

P9243256

染め上がった色はシルバーグレーで、バラならではの品のいい色です。
右がシルク糸左がシルクモヘアです。
どちらも鉄媒染で染めています。


こちらはコチニールで染めた糸です。
P9243265

上段がシルクモヘアのアルミ媒染、下段がモヘア糸の銅媒染です。
コチニールは天然染料ですが草木染ではありません。
染料が虫なのです。

P9083247

コチニールはペルーやメキシコに育つウチワサボテンに着く虫です。
その虫を蒸して乾燥させた物が、食品の着色料として輸入されています。

P9083245

米粒大のコチニールを乳鉢ですりつぶします。

P9093250

すりつぶしたコチニールに熱湯と酢酸を加えて煮て染液を作ります。

P9093251

その中に毛糸を入れて染めていきます。
1時間ほど煮染めていきますが、私はその後に1日染液に入れておきます。
その方が良い色に染まる気がします。



今年初めてバターナッツの葉で染めてみました。
シルクモヘアの銅媒染です。
クリアなグリーンに染まりました。

P9243260


バターナッツは最近日本でも栽培されるようになったカボチャの一種です。
昨年食べたバターナッツの種を植えて育てました。

P8313233


実が着くと葉が枯れてきますので花が咲いた段階で抜いて染めます。


IMG_3278


バターナッツの実です。
カボチャより柔らかく調理しやすいですよ。
焼いたり、スープにしたり、サラダにしたりとても美味しいカボチャです。

そろそろフレシュな植物の草木染も終わりになってきました。
晩秋から冬にかけてはドライの植物で染めていきます。








シルク糸染まりました

P8103211


マウンテンミントも可憐な花を咲かせ、だんだん秋の気配を感じる頃になりました。
夏の間の草木染も、最近は種類も変わり畑の整備も兼ねて剪定しながらの染作業です。

P8103206

春に植えた亜麻もブルーの花をつけています。
この花が枯れて種をつけたら刈り取り、茎から繊維を取り出すとリネン糸になります。

P8283220

今年はご希望の多かったシルク糸をたくさん染めましたので、秋から始まる展示会にお持ちします。
左からトウモロコシ、ラベンダーミント、蝋梅でいずれも銅媒染です。
後ろの焦げ茶色はくるみの鉄媒染、ピンクがインド茜の銅媒染です。
シルクは発色が良くウールとは違った色目に染まります。

P8283226

シルクウールもたくさんの色数が揃いました。
下段がパンパスグラス(銅)とくるみ(鉄)。
上段がコーヒー(鉄)と杏(銅)です。

こちらはシルク芯にモヘアが絡まっているタイプの糸で、200グラムくらいで女性のセーターが編める軽い糸です。

P8283214

ロンドンに住んでいる娘が、近所の図書館主催の編物サークルに参加した折、編物指導してくれる男性スタッフが使っていた編棒が素敵だったそうで、早速取り寄せてくれました。

黒いのがローズウットで、白い方がギンネムの木でできています。
ケーブルニードルもローズウッドでできていて、木のケーブルニードルは初めてです。
編棒はその国を表しているので、集めると面白いですね。

P8283217

いつも感心するのがイギリスの編み物雑誌の付録です。
楽しんで編物をするためのものが毎回ついています。

図書館に編物サークルがあったり、付録付きの雑誌がたくさん出版されていることなど編物が文化になっていることがわかりますね。




 夏も続く草木染

P5252537


春から秋は草木染のシーズンですが、夏ともなると雑草との戦いが始まります。
畑は相変わらず水やりをしないサバイバル農園ですので、この暑さで枯れる植物もあります。
今は暑さに勝ち残った植物で染めています。

P7233179


先日は草木染用にお庭に植えてもらったくるみの葉を浦和編物教室のオーナーご夫妻が届けてくださいました。

P7283185


右側がくるみの鉄媒染 左が銅媒染です。
どちらもモヘア糸です。

P7283191


シルク糸も染めています。
右側が蠟梅 左側がトウモロコシです。
細めの糸ですが、かぎ針編みやタティングレースなどには向いております。


P7273184

藍染も綺麗に染まりました。
 日本の藍はタデ科の蓼藍で染めますが、今回はインド藍で染めました。
インド藍はマメ科の植物で、藍染の色をインディゴブルーと呼びますが、もともとインド藍で染めた色を指します。
今回は麻糸、和紙入り木綿糸、ストールなどたくさん染めました。
染め上がりは成城ギャラリー津田で販売しておりますので,どうぞご利用ください。

P7283192


イベントのご案内

8月2日(日)
11:00〜15:00
 白勢長屋

新潟県新発田市にある白勢長屋で行われる「ながまる夏まつり」に参加してきます。
明治20年に建てられた長屋が、お店や住まいとしてまだ使われているそうです。
その長屋を使って色々なイベントが行われます。
アトリエYARN は可愛いブローチを子供達と作りたいと計画しています。
お近くの方どうぞ覗きに来てください。







ラトビアのステキカワイイ

ラトビアを旅してステキなものカワイイものがたくさんあるのにはびっくりでした。
建物や工芸品の美しさはもとより、何気ないものまでステキなのです。

P6153068

P6153063

お菓子のパッケージやコーヒーについてくるお砂糖

P6032804

窓の中の小窓がカワイイ

P6073005



P6052921

IMG_2940 (1)

おばあちゃんがカワイイ

P5312605

自然はどこにいっても綺麗でした

IMG_2892

この斜めな柵カワイイですよね

IMG_2888

電信柱はほとんどが木製なのですが、電線の巻き方がツボでした

IMG_2693

カフェで出してくれたお水
こんなところにもおしゃれ心が見えます。
IMG_2812

カフェを出たらドア横の雨といに折り紙でできた猫が貼ってありました!
貼ったのはこども?おとな? 見る人を和ませます

IMG_2837
P6052919

P6052889

織物工場の中も何気なくカワイイのです

P6052957

黒パン工場のマークにも心が惹かれます
美味しいパンでした

IMG_2586

ホテルの裏にあったビールの箱
実用的なものにもデザインの良さを感じました






春の色をマルシェでご紹介

P6203074


ラトビア旅行から戻ると畑は一面雑草畑になっておりました。
ようやく手入れも終わり、フェンネル、チェリーセージ、オレガノ、タイムなどが花を綺麗に咲かせてます。

春から染めてきた草木染の糸をご紹介します。

P6223089

右がジューンベリー 左がエルサレムセージです。
どちらも糸はシルクモヘアで銅媒染です。




P6223091

右がカラスノエンドウ 左がカモミールです。
どちらもモヘア糸で銅媒染です。





P6223092

右がハルジオン 左がスギナです。
どちらもモヘア糸で銅媒染です。



まだまだこれからも染めますが、ご紹介した春の色を今週の代官山の「つきいちマルシェ」にお持ちします。

画像ではどうしても草木染の微妙な色ご覧いただけないので、どうぞこの機会に手にとってご覧ください。

ラトビア帰りということで、糸をお買い上げ頂いた方に、ラトビアのささやかなプレゼントをご用意いたしました。


P6223086


ラトビアで買い求めた手袋も展示いたします。
習ってきた縁飾りのワークショップを考えていますので、決まり次第このブログでお知らせいたします。

代官山つきいちマルシェ

日時 6月25日(木)11:00〜17:00

場所 カフェクラッセ代官山
   東京都渋谷区代官山町17−2
   代官山アドレス ジ アネックス101
   TEL 03-3464-1705
  



黒い1箱から始まったラトビア

IMG_3098


数年前ロンドンで毎年開催される手芸のイベント「Knitting and Stitching shows」で売られていた手袋を編むキットを娘が送ってくれました。
その美しい編み込み模様を見た時はいつか行ってみたいと漠然と思っていました。

今年になってラトビアの糸を輸入している軽井沢のLiniの小林奈美さんからツアーのお声をかけていただきました。
憧れの国ラトビアに飛び立つことになりました。

IMG_2780


希望していたラトビアのニッターさんにも手ほどきを受けることができました。

IMG_2452



伝統的なベルトを作る機織りにも挑戦。
教えてくださる86歳の先生は民族衣装を着て私たちを出迎えてくださいました。


IMG_2513


リトアニアでは麻糸の博物館で麻糸ができるまでを体験しました。
当日が休館日にもかかわらず館長さんが特別に開けて待っていてくださいました。


IMG_2680



歴史的建造物もたくさん見ることができ少しはラトビアのことが分かった気分でしたが


P6073002


最後の日の首都リガの街歩きをした時自分の浅はかさにきずきました。
アールヌーボー様式の素敵な建物を見ながら国会議事堂に着いた時に、今回のツアーをコーデネートしてくださったアルマンズさんが、独立の時の話をしてくださいました。

ラトビアは1991年寒い1月、国会議事堂を人民で埋め尽くし、非暴力の姿勢を貫き独立を勝ち取ったのです。
アルマンズさんもその中にいて、すぐそばにソビエトの戦車がいたけど「戦車は人を轢かない」と思って、夜通し守り抜いたとおしゃいました。

当時十分に大人だった私は、人間の鎖の話や、血の日曜日事件のことはかすかに覚えていましたが、遠い国のことと思い、今回のラトビア訪問でもそれほど身近に感じないできてしまったことを後悔しました。

ラトビアの人々が伝統を大切にして、編物や織物を伝え守っていくいく意味、あらゆるところで民族衣装を着て出迎えてくれる意味、人が優しいこと、街が綺麗なことはど数え切れない素晴らしいことは、すべてのラトビア人をはじめバルト三国の長い異民族の支配下で歴史を重ねてきた人たちのすばらしい愛国の気持ちからなのだと。


IMG_3097


お別れの夕食でアルマンズさんと奥様のジントラさんから私たちにプレゼントしてくれた、友達証明書とメダルです。
1人1人の名前が書かれています。
もう友達だからいつでもまたラトビアにいらしゃいと優しい言葉をかけていただきました。
次回訪問する時はもっともっと理解して訪れます!




ボタンの草木染

P5202527

パリ・バンヴーの蚤の市にお店を出しているエリック・エベールさんが日本でボタンの本を出版しました。
彼はボタンの研究家でありコレクターでありボタン屋さんでもあります。
早速出版記念のイベントに伺い、色々とボタンの話をお聞きしました。
写真手前のグリーンのボタンはカゼインボタンで、この色はカゼインでしか出せない色だよと言われ、カゼインボタンを再認識しました。

実は20数年前ボタンがマイブームで色々と集めていました。
知り合いの洋裁士の方が、昔は気に入ったボタンがないときは手芸屋さんで染めてもらったよと言っていたのを思い出し、自分で染められるボタンを探し回りました。
やっと浅草橋のボタン屋さんの倉庫にあるボタンを大量に分けてもらいました。

それがカゼインボタンで、そのときは化学染料で染めていたのですが、カゼインボタンしか出せない色をより追求しようと思い、最近は草木染で染めています。

P5202532


カゼインボタンは1898年にドイツで発明されたボタンの素材で、牛乳から作ったプラスチックなのです。
草木染はたんぱく質に染まるので、牛乳でできているなら草木染もイケるのではと思い染めてみたら綺麗に染まりました。
ピンクはコチニール、茶色はコーヒーで染めました。

カゼインボタンは発色も良く光沢もあり、ニットに良く合います。
秋からの草木染の展示にはたくさんのボタンをお見せできると思います。









白いバラとカモミール

P5062487

ご近所から大量のカモミールをいただきました。
前の年のこぼれ種で立派に育ったそうですが、さすがに大きく香りもすばらしいです。
私の畑ではカモミールとの相性が悪く沢山染まるほど成長しません。
カモミールはキク科の植物で花はリンゴの香りがして薬草として使われてきました。
安眠やリラックス効果もありハーブティーなどに使われていますね。
人間だけでなく植物にも効果を発揮するらしく、近くに生えている植物を元気にしたり、害虫を予防したりするそうです。




P5082504

翌日今度は編物の生徒さんが白いバラの花びらを持ってきてくださいました。
以前赤いバラで染めたブログを読んで白はどんな色になるかしらと興味を持ってくれていました。
こちらの記事です。

白いバラは何色に染まるのかしら?
写真は黄色みがありますが実物は真っ白でした。
とても興味深く染めてみました。

白い花には白い色素は含まれていなく、透明か黄色を表すフラボール類という色素が含まれているのだそうです。
花びらの組織の中に空気の小さな泡が含まれていて、光が当たって白く見えているそうです。
ビールの泡が白く見えるのと原理は同じみたいですよ。

やっぱり白くは染まりませんね。


P5112526

向かって右がカモミール、左が白いバラの花びらです。
どちらもシルクモヘア糸の銅媒染です。


Profile


10月の編物教室
11日 25日 久喜教室
9日 大宮教室
16日 浦和教室
5日 三鷹教室
11月編物教室
1日 22日 久喜教室
6日 大宮教室
20日 浦和教室
3日 八王子教室








   

アトリエYARN
ホームページ
http://atelier-yarn.com



Archives
  • ライブドアブログ